Skip links
Published on: トレンド

AIを凌駕するオルガノイド知能(OI)とは?AIとの違いは今後の可能性を考察

ChatGPTを使ったことがある人の中には、ChatGPTの回答から「AIも完璧ではない」「やはり人間とは違う」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか?

確かにChatGPTは完璧ではありませんし、過去のデータの中からしか回答を探すことはできません。

しかし、自分で考え、人間と同じように創造的な思考や直感的な判断ができる人工知能が登場したら、ほとんどの人が「人口知能は人間と同じ」と感じるのではないでしょうか。

人間と同じように学習し思考し判断する可能性がある人工知能として、オルガノイド知能(OI)が話題になっています。

オルガノイド知能(OI)はAIが抱える課題を解決し、将来的にはAIを凌駕する可能性があると言われています。

オルガノイド知能(OI)の特徴や可能性について詳しく見ていきましょう。

オルガノイド知能とは?

オルガノイド知能とは?

オルガノイド知能(OI)とは、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の研究チームが編み出した新たな知能の分類のことです。

そもそもオルガノイドとは、ヒト多能性幹細胞(hPSC)を基に作られた臓器や組織を模倣した3次元構造体のことです。

なお、オルガノイドとは「器官(organ)」「~もどき(-oid)」を組み合わせてできた言葉です。

オルガノイド知能とは人間の脳を模した「脳オルガノイド」を搭載した知能システムというような意味です。

簡単に言えば「人間のように考えることができる人工知能」と言えるでしょう。

学習してゲームをプレーできるように

学習してゲームをプレーできるように

人間の脳を模倣したオルガノイドである「脳オルガノイド」は10年以上前から研究に使用されてきましたが、最近になって脳オルガノイドには記憶して学習する力があることがわかっています。

実際にオーストラリアとイギリスの研究チームは、シャーレの中で培養した80万個の脳オルガノイドを訓練して卓球ゲーム「ポン」の1人モードをプレーさせることに成功したと発表しています。

具体的には、ヒトのiPS細胞から作成された多数の脳オルガノイドの塊を微小電極の上で脳細胞として培養し、脳オルガノイドと機械が相互作用できる「DishBrainシステム」と呼ばれるシステムを構築しました。

「DishBrainシステム」に構築された脳オルガノイドは、他の脳オルガノイドを刺激したり、他の脳オルガノイドが感じた刺激を相互に読み取ることが可能です。

「DishBrainシステム」に卓球ゲーム「ポン」の1人モードをプレーさせたところ、5分で遊び方を学習しプレーできるようになったとのことです。

「DishBrainシステム」は「ポン」の中でボールの位置を示す電気信号を頼りにパドルを操作して、ボールを打ち返す方法を学習し、10数回のラリーで遊び方を学習することができました。

小さなシャーレの中で培養している脳オルガノイドがゲームのルールや仕組みを理解して、実際にゲームをプレーできるようになったのですから驚きです。

研究チームによると、同じことを現行のAIで試した場合には、理解してプレーできるようになるまで5,000ラリー程度必要で、時間にして90分程かかるとのことですので、学習速度は脳オルガノイドの方が圧倒的に早いことが分かります。

また、別の研究では脳オルガノイドに光に反応する目ができたことも報告されています。

AIとOIの違い

ChatGPTを使ったことがある人は、まるで人間と会話しているような気分になるのではないでしょうか?

確かにChatGPTは私たち人間とのリアルタイムなやりとりをインターネット上から調べた情報を基にあたかも人間と話しているように生物的に行います。

しかしAIができることはあらかじめ決められたデータベースのアルゴリズムの中に限られており、人間のように無から有を作るような創造的な作業はできません。

しかしオルガノイドは人間の細胞を基に作られたミニチュア脳です。

そのため、やがては自ら考えて創造するというような人間の脳に近いような動きができるかもしれません。

そしてその脳を「DishBrainシステム」のようなシステムで多量に培養することによって人間を超える思考ができる可能性もあります。

つまりAIが人間を超えることができないものであるのに対してOIは人間の脳と同じような機能を持ちうるもので、いつしかOIがAIを超える可能性もあるでしょう。

オルガノイド知能(OI)がもたらすもの

オルガノイド知能(OI)がもたらすもの

オルガノイド知能(OI)が将来的にもたらす可能性があるものは次の通りです。

  • 少ない電力消費によるデータ処理
  • コンピューターによる直観的思考
  • 新薬の臨床試験の進化

これまでAIは「大きなタスクを実行させるためには膨大なエネルギーが必要になる」「データに基づいた論理的な思考しかできない」という問題を抱えていました。

しかしオルガノイド知能(OI)であれば、これらの課題を解決できる可能性があります。

また、新薬の臨床試験も変えてしまう可能性もあります。

オルガノイド知能(OI)がもたらす可能性について詳しく見ていきましょう。

少ない電力消費によるデータ処理

オルガノイド知能(OI)はデータを処理する際の電力消費がAIよりも少なくなる可能性があります。

AIは複雑なタスクを処理する際の電力の消費が著しく、アメリカを拠点とするデータセンターすべてのエネルギー需要をAIが満たすためには発電所34基分の電力が必要になると2016年に試算されています。

一方、OIは人間の脳のように自発的な電気神経活動をもたらすため、AIよりも少ないエネルギー消費で複雑な情報処理ができる可能性があると言われています。

将来的には少ない電力消費で大量のデータの保管や検索ができるようになる可能性があるでしょう。

コンピューターによる直観的思考

オルガノイド知能(OI)を搭載したコンピューターは、直感的な思考ができる可能性があります。

直感的思考とは不完全で矛盾した情報をもとに素早く決断する能力のことです。

通常、コンピューターは完全な情報を基に成否を判断するので、不完全だったり矛盾した情報だけでは成否を判断することはできません。

しかし人間の脳を模したオルガナイト知能が搭載されたコンピューターであれば、人間と同じように直感的な思考ができるようになります。

まさに生きているコンピューターであるバイオコンピューターができる可能性があります。

新薬の臨床試験の進化

オルガノイド知能(OI)は新薬の臨床試験を効果的に改善する可能性もあります。

オルガノイド知能(OI)を利用すれば、新薬が神経細胞へどんな影響を及ぼすのかを調べることができます。

現状の新薬の臨床試験は、試験の結果として人間や動物に重大な悪影響を及ぼす可能性があるという倫理的な課題を抱えていますが、オルガノイド知能(OI)の登場によってこの課題を解決できる可能性があるでしょう。

まとめ

オルガノイド知能とは、人間の脳を模したミニチュア脳を搭載したコンピューターシステムのことです。

人間の脳と同じように働くオルガノイド知能では、困難なタスクを解決するための膨大なエネルギー消費が不要になる可能性があり、人間と同じように直感的思考ができる可能性もあります。

ただし、現状はあくまでも研究段階で、今後はどのように研究が発展していくのか、どこまでオルガノイド脳が進化するのかは不透明です。

また、人間と同じような生きたコンピューターが登場することは倫理的な問題も生じるでしょう。

「どこまで実用化できるのか」「AIを超えるのか」その答えはもう少し研究の進展を待つ必要がありそうです。


ITに関するお役立ち情報を発信しています。


Written by アクラボ Brandマーケティング Room.

Written by アクラボ Brandマーケティング Room.